米国株に投資をしようかと検討したものの、どこのネット証券を使って始まるべきか、何に投資すべきか迷っている方に、おすすめのネット証券と始め方をご紹介します。
筆者の場合はSBI証券で米国株PGに30万円ほど投資中
-オンライントレードで外国株式取引を--530x59.png)
筆者の場合は、口座数500万を突破した大手ネット証券のSBI証券を使って、有名な高配当の米国株であるP&Gなどに投資をしています。
P&Gを選んだ理由は、日常の消費財を取り扱っており、仮にこれから不景気になっても安心して保有し続けられる銘柄だからです。さらに、30万円を初期投資したあとは、コツコツと時間を分散させて積立投資をしていく予定です。
短期での売買はせず、じっくりとコツコツ積立投資を予定しています。なお、SBI証券を利用している理由としては、一番手数料が安いからです。
SBI証券は米国株購入時の手数料が安い

具体的には、30万円の元手であれば、住信SBIネット銀行で30万円ほど米ドルに交換し、その米ドルをSBI証券に入金し、米ドルから米国株を購入するのが一番手数料が安くなります。
住信SBIネット銀行の普通預金から外貨預金の米ドルを購入する際の為替スプレッドは4銭と、ネット銀行の中でも圧倒的に安く、さらにSBI証券からの購入手数料もネット証券で最安です。
一方で楽天証券やマネックス証券は日本円から日本円から直接米国株を購入することができますが、その際のスプレッドが高いのです。
初心者がこれから米国株投資を始めるならSBI証券がおすすめ

米国株投資ができるネット証券は限られていますので、その中から個別銘柄の多さや、手数料の安さなどを比較して選ぶことが大切です。
そのため、筆者はあらかじめ住信SBIネット銀行で米ドルに交換し、その米ドルを用いてSBI証券で米国株を購入しています。これから米国株投資を始めようという初心者の方は、まずは住信SBIネット銀行とSBI証券に口座開設されるのが良いでしょう。
資産が日本円や日本株に偏っている方には米国株投資はおすすめ

現在資産が日本円や日本株などに偏っている方には、米国株投資はポートフォリオのリスク分散の観点からもおすすめです。
有名な株価指数である米国S&P500と日本のTOPIXを比較しても、その差は一目瞭然です。日本の大企業はこの10年ほど全然成長していないのに対して、米国の大企業はこれまでもずっと成長してきています。
実際に日本企業と米国企業の平均ROEを比較すると、日本企業は8%以下であるのに対して、米国企業は15%程度と、圧倒的に米国企業の方が高く、投資対象として検討できるのです。
日本株は中小小型株ならハイリターンが得られるチャンスあり

もちろん日本株についても、マザーズ上場などの中小小型株に投資をするのであればチャンスはありますし、筆者もSBIネオモバイル証券を使ってTポイントで投資をしています。
SBIネオモバイル証券は月額220円で、国内株式約定代金50万円まで取引し放題で、なおかつ余ったTポイントで日本株を1株から購入することができるからです。毎月固定Tポイントを200ptほどもらえますので、実質は月額20円でサービス利用が可能です。
ちなみに筆者の場合は、業績不振株である株式会社TATERUなどに投資を行っています。

株式会社TATERUは、もともと時価総額が1000億円を超えていた不動産テックカンパニーでしたが、2018年の顧客の預金改ざん問題で大きく株価が下落しました。
筆者は創業者オーナーが経営していることもあり、こちらの企業の復活にかけて投資を行っています。今後どうなるかはわかりませんが、もともと余ったTポイントを使っての投資になりますので、最悪無くなっても良いお金です。
長い目で数年スパンで投資をしていくつもりですので、引き続き保有予定の銘柄です。
大企業の高配当株は米国株についていくのが懸命

ただし、大企業への投資については米国株にくっついていった方がチャンスはあると言えるでしょう。もちろん、これまで米国株が成長してきた仮定がありますので、今後さらなる成長が見込まれるかどうかはわかりませんし、一時的な景気後退の可能性も十分にあります。
しかしながらそうはいっても日本よりも米国の方が将来的な成長可能性は高いかとは思われますので、筆者としては大企業の高配当株については引き続き米国株へ積立投資をする予定です。実際にSBI証券では、P&G以外にも以下のような有名銘柄に積立投資を行っています。
-オンライントレードで外国株式取引を--1-530x286.png)
続いてここからは、米国株投資ができるネット証券の特徴を比較しつつご紹介します。
初心者が米国株投資をするならSBI証券が一番おすすめ
![]() |
|
取り扱い銘柄数 | 約1,350銘柄 |
---|---|
取引手数料(現物取引) | 約定代金の0.45% |
運営企業の時価総額 | 約5,000億円 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式サイト | https://www.sbisec.co.jp/ETGate |
おすすめポイント | |
|
手数料安く豊富な銘柄数から選びたいならサクソバンク証券
![]() |
|
取り扱い銘柄数 | 約6,000銘柄 |
---|---|
取引手数料(現物取引) | 約定代金の0.20% |
運営企業の時価総額 | 非上場(デンマークの投資銀行) |
おすすめ度 | ★★★★・ |
公式サイト | https://www.home.saxo/ja-jp |
おすすめポイント | |
|
楽天ポイントを貯めているなら楽天証券がおすすめ
![]() |
|
取り扱い銘柄数 | 役1,400銘柄 |
---|---|
取引手数料(現物取引) | 約定代金の0.45% |
運営企業の時価総額 | 約1兆円 |
おすすめ度 | ★★★★・ |
公式サイト | https://www.rakuten-sec.co.jp/ |
おすすめポイント | |
|
マネックス証券は取り扱い銘柄数が多く特定口座対応が特徴
![]() |
|
取り扱い銘柄数 | 約3,300銘柄 |
---|---|
取引手数料(現物取引) | 約定代金の0.45% |
運営企業の時価総額 | 約1,000億円 |
おすすめ度 | ★★★・・ |
おすすめポイント | |
|
以上になりますが、基本的に米国株投資で一番お勧めできるのはSBI証券です。Tポイント投資ができるSBIネオモバイル証券と合わせて利用されるのが個人的には一番お勧めです。