【2023年版】おすすめロボアドバイザー10社比較ランキング(運用実績も公開)

ロボアドバイザー

簡単なアンケートに答えると、AI(コンピューター)が自動で最適なポートフォリオを提案してくれる、完全お任せの資産運用である「ロボアドバイザー」のおすすめ事業者を厳選してご紹介します。

筆者の場合は数多くのロボアドバイザーに口座開設を行い、実際に資産運用を行なっています。結論からお伝えすると、初心者に一番おすすめできるのは、始めるのが簡単で新しく始まった「Susten」です。

以下に各ロボアドバイザーの特徴や運用実績などをまとめましたので、ぜひ当サイトのロボアドバイザー比較を活用し、ご自身に合ったロボアドバイザーをお選び下さい。

1位:SUSTEN(サステン)【2021年開始の期待サービス】

SUSTEN(サステン) 自動でおまかせ資産運用
サービス開始日 2021年
手数料 投資金額に対して年率0.022-0.099%(税込)程度
ユーザー数 非公開
最低投資額 10万円(2回目以降は1万円)
投資対象 3つの投資信託
スマホアプリ iPhone/Android
おすすめ度 ★★★★★
公式サイト https://susten.jp/
おすすめポイント
  • SUSTENは運用プランに合わせて世界中の金融商品への投資を「おまかせ」で行うことができるサービスです
  • SUSTENでは、3つの投資信託(ファンド)を経由して、世界中の金融資産へ幅広く投資することができます。資産配分比率やタイミングなど、全ての投資判断は、SUSTEN独自のアルゴリズムが行ってくれますので、完全にお任せの資産運用が可能です
  • 業界初の成功報酬型の手数料を導入しており、ユーザーが儲かった時にだけ手数料がかかる画期的な仕組みとなっています
  • 初回投資は10万円以上、2回目以降の追加投資は1万円以上から投資ができ、積立投資は、毎月1万円以上から利用が可能です
  • 全てスマホで完結しますので、初心者でも簡単に始めることができます

2位:FOLIO ROBO PRO【プロ投資家+AIによる高パフォーマンス】

FOLIO ROBO PRO(ロボプロ) 進化したロボアドバイザーを、その手に。
サービス開始日 2020年
手数料 0.5%〜1.0%(3,000万円を超える部分は0.5%)
預かり資産
最低投資額 10万円
投資対象 ETF(米国株、先進国株、新興国株、米国債、新興国債、ハイイールド債、金、不動産)
おすすめ度 ★★★★★
おすすめポイント
  • AIで相場を先読みするロボアドバイザー。コロナショック前に株価暴落を予測し、債券の比率を高めていたりと、短期の予想に基づいて柔軟にポートフォリオを変更してくれる
  • 40種類以上のマーケットデータを活用し、AIによるリターン予測をおこない、ダイナミックに投資配分を変更する点が特徴です
  • 2020年1月のリリース以降、これまで好パフォーマンスを継続しており、SNSなどでも話題となっているロボアドバイザーサービスです
  • まだ運用実績が比較的短いですが、今後に期待できるパフォーマンスを発揮しているサービスです

3位:ウェルスナビ(WealthNavi)【預かり資産No.1】

サービス開始日 2016年1月19日
手数料 0.5%〜1.0%(3,000万円を超える部分は0.5%)※長期運用で手数料割引あり
預かり資産 7,500億円(2022年9月時点)
ユーザー数 37万人以上(2021年2月時点)
最低投資額 1万円(以前は10万円)
投資対象 6~7銘柄の海外ETFを通じて約50か国11,000社以上に国際分散投資
運用実績(ドル建て) +25.0%〜+45.6%(サービス開始日〜2020年12月末)
運用実績(円建て) +15.6%〜+34.5%(サービス開始日〜2020年12月末)
スマホアプリ iPhone / Android
おすすめ度 ★★★★★
公式サイト https://www.wealthnavi.com/
筆者の運用実績 ウェルスナビで10万円ほど積立なしで資産運用を始める方法
おすすめポイント
  • 預かり資産、運用者数ともにNO.1のロボアドバイザーで、沢村一樹氏出演のTVCMも放送実施
  • ノーベル賞を受賞した「ポートフォリオ理論」に基づき、高度な金融アルゴリズムによる資産運用を提供。完全にお任せで、定期的に資産ポートフォリオのリバランスや税金の最適化なども全て自動で行なってくれる
  • 米国株・日欧株・新興国株・米国債券・金・不動産・現金に自動で国際分散投資を行うことができるため、積立投資で完全に資産運用を放置したい方に最適
  • サービス開始からのリターンは+45%以上と圧倒的にロボアドバイザーの中で高く、運用実績も安定している
  • サービス提供会社のウェルスナビ株式会社は、2020年に東証マザーズ市場に上場した信頼性の高い企業

上場企業のウェルスナビ株式会社が提供するウェルスナビでの筆者実績

ウェルスナビ5週目2

上記は筆者の実際の運用実績ですが、開始2ヶ月で+6.6%程度のリターンを得ることができています。

これはウェルスナビがVTI(米国株にまるっと投資ができるETF)などの長期的にパフォーマンスが良いETFを組み入れ、かつ米国債券(AGG)や金(GOLD)などのアセットに分散投資を行い、金融危機などが生じた時でもマイナス幅を抑えるようなポートフォリオを常に維持しているためです。

これは自分で個別に日本円を米ドルに変えて、個別にETFに分散投資をすることでもポートフォリオを作れるのですが、そうするといつ買ったら良いかわからなかったり、ポートフォリオの割合のバランスを考えなければならなかったりと、色々と手間がかかります。

そんな中、ウェルスナビなどのロボアドバイザーであれば、完全にお任せの資産運用で、年間20%程度のリターンを得ることができるのです。そのため、日々本業に忙しいかたなどには非常に適した資産運用方法です。

なお、ウェルスナビなどのロボアドバイザーの口座開設(無料)はとても簡単です。住所や氏名、銀行口座情報などの個人情報をネット上で入力し、マイナンバーや本人確認書類をアップロードして提出すれば、3分程度で完了します。後日登録した住所にハガキや書類が届きますので、そちらを受け取れば口座開設は完了です。

4位:LINEワンコイン投資【10万円以上の積立投資でLINE POINT付与率2%】

サービス開始日 2019年
手数料 無料(2020年4月まで、それ以後はウェルスナビと同じ)
最低投資額 500円〜3000円(日)
投資対象 株式・債券・不動産・コモディティ・現金
スマホアプリ LINEアプリ(iPhone / Android)
おすすめ度 ★★★★★
公式サイト https://invest.line.me/
筆者の運用実績 LINEワンコイン投資の運用実績と始め方
おすすめポイント
  • LINEワンコイン投資(LINEスマート投資)は、LINEと提携しているオンライン証券のフォリオが運用するロボアドバイザーです
  • ノーベル賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」に改良を加えたアルゴリズムで資産運用を行うことができ、サービス開始以来高いリパフォーマンスを上げています
  • 毎月の積立投資残高に応じてLINE POINTがもらえるため2重でお得で、例えば毎月10万円以上の積立投資をすればLINE PAYボーナスの付与率が2%のため、2,000LINE POINTが付与されます
  • LINE PAYを利用して口座開設ができ、LINE PAY決済での積立投資ができるため、LINEユーザーであれば誰でも簡単に始めることができます
  • 取引画面も圧倒的に見やすいため、これから投資を始めようとする未経験者に最適です

5位:THEO+Docomo【ドコモユーザーにはお得なロボアドバイザー】

THEO[テオ + docomo おまかせ資産運用で、dポイントもたまる
サービス開始日 2018年
手数料 0.5%〜1.0%(3,000万円を超える部分は0.5%)
ユーザー数 8.5万人以上
最低投資額 1万円
投資対象 最大30種類以上のETF
スマホアプリ iPhone / Android
おすすめ度 ★★★★・
公式サイト https://docomo-inv.com/theo/
おすすめポイント
  • THEO+Docomoのサービスは、1万円から始められるロボアドバイザーで、最大30種類以上のETFを組み合わせて、231通りの中から最適なポートフォリオを提案してもらえる点が特徴です
  • 1万円からのロボアドのTHEO(現在はSMBC日興証券が運営中)の運用と全く同じなため、ウェルスナビよりはパフォーマンスは下がりますが、それなりに高いリターンを得られるロボアドバイザーです
  • 手数料もTHEOと同水準ですが、dポイントと連携すると毎月dポイントをもらうことができます。そのため、基本的にはdポイントユーザーにとっておすすめのサービスです

6位:THEO【10万円からスマホで簡単にお任せできるロボアドバイザー】

サービス開始日 2016年2月
手数料 0.5%〜1.0%(3,000万円を超える部分は0.5%)
ユーザー数 5万人以上
預かり資産 300億円以上
最低投資額 10万円
投資対象 最大30種類以上のETF
スマホアプリ iPhone / Android
おすすめ度 ★★★・・
公式サイト https://theo.blue/
おすすめポイント
  • THEOは、10万円から始められるロボアドバイザーです(当初は1万円)
  • T最大30種類以上のETFを組み合わせて、231通りの中から最適なポートフォリオを提案してもらえる点が特徴です(※当初は1万円からだったが2020年に10万円からに変更)
  • 現在は独立会社での経営が厳しくなったのか、SMBC日興証券に吸収合併されています(但し、その分大手のサービスになったので安心です)
  • 信託報酬(手数料)はウェルスナビと同水準ですが、サービス開始からのリターンはウェルスナビに劣る傾向があります。ただし運用実績はその人の運用プランや開始タイミングに依存するため、一概に低いとは言えないため、ウェルスナビと併用するのも一つの方法です

7位:楽ラップ【10万円からお任せできるロボアド】

サービス開始日 2016年7月4日
手数料 最大年率0.702%〜(固定報酬型)
最大年率0.594%+運用益の積み上げ額の5.4%〜(成功報酬併用型)
預かり資産 非公開
最低投資額 10万円
投資対象 国内投資信託、外国投資信託等を主に世界中に分散投資
おすすめ度 ★★★・・
公式サイト https://wrap.rakuten-sec.co.jp/
おすすめポイント
  • 楽ラップは、利用開始時に15個前後の質問に答えるだけで、最適な運用プランを提案してもらえるサービス
  • 世界最大級の運用コンサルティング会社Mercerの資産運用会社の助言に基づき、楽天証券が運用コースを提案し、米国最大級の資産運用会社SSGA社のアドバイスを受け、楽天証券が資産配分のコントロールを実施
  • 手数料は固定報酬型と成功報酬併用型を選択できるますが、運用成果が2%を超えるようであれば固定報酬型の方がお得です
  • 株式市場の価格変動リスクが高まった際に、株式への投資割合を減らして債券比率を高くすることで、株価下落による損失リスクを抑える機能(下落ショック低減機能)もついています

8位:投信工房(松井証券のロボアドバイザー)

投信工房
サービス開始日 2016年
手数料 年間平均0.32%(信託報酬のみ)
預かり資産
最低投資額 100円
投資対象 投資信託
おすすめ度 ★★★・・
公式サイト https://www.matsui.co.jp/
おすすめポイント
  • 「投信工房」は松井証券が提供するロボアドバイザーです。組み入れ銘柄を自分で組み替えることができたり、NISAが使えたえりします
  • 最低投資金額は100円からで、初心者でも簡単にロボアドバイザー投資を始めることができ、年間の信託報酬も安い点が特徴です
  • 但し、運用実績はウェルスナビと比べると低くなる可能性が高いでしょう

9位:ON CONPASS(旧:マネラップ)【マネックス証券が提供】

ON COMPASS お金、いい感じ。|マネックス・アセットマネジメント
サービス開始日 2020年
手数料 年間約0.925%
預かり資産
最低投資額 1000円
投資対象 国内外ETF
おすすめ度 ★★★・・
おすすめポイント
  • 「ON COMPASS(オン コンパス)」は、マネックス・セゾン・バンガード投資顧問が、投資一任運用を行う資産運用サービスです。米国大手運用会社バンガードの知見やノウハウをサービス運営及び投資運用に活用しています
  • ファイナンシャルプランニング(一人ひとりの資産計画づくりから目標達成までサポート)がある点や1万円から利用できる点が特徴で、日本全国の様々な金融機関と連携してサービス提供予定となっています
  • 元々マネラップという商品をリニューアルして新しいブランドでスタートしたサービス。まだ運用実績は不透明のため、基本的にはウェルスナビなどの方がおすすめです

10位:SBIラップ【SBIが提供】

全自動AI投資「SBIラップ」|SBI証券
サービス開始日 2022年
手数料 年間約0.66%
預かり資産
最低投資額 1万円
投資対象 国内外ETF
おすすめ度 ★★★・・
おすすめポイント
  • SBIラップはSBIグループが新しく提供を始めたロボアドバイザーサービスです
  • SBIアセットマネジメント株式会社が提供する8本の低コストファンドでグローバル分散を実現し、間接的に発生する投資対象ファンドの実質的な信託報酬(税込)の合計額を加味しても年1%を下回るコストで、最先端の投資一任サービスを提供してくれます

【サービス終了】WealthNavi for ネオモバ【Tポイントで投資できるロボアドバイザー】)

ネオモバイル
サービス開始日 2019年
手数料 0.5%〜1.0%(3,000万円を超える部分は0.5%)
ユーザー数 50万人以上
最低投資額 1万円
投資対象 6~7銘柄の海外ETFを通じて約50か国11,000社以上に国際分散投資
スマホアプリ iPhone / Android
おすすめ度 ★★★★★
筆者の運用実績 Tポイント投資の運用実績
おすすめポイント
  • WealthNavi for ネオモバ」は1万円からの資産運用が可能なロボアドバイザー
  • 資産運用の内容はウェルスナビと全く同じのため、ウェルスナビと同じように高いパフォーマンスが期待できる
  • SBIネオモバイル証券は、1株から株式投資ができたり、Tポイントを使って株式投資ができたり、1株からIPO投資に参加できる新しいネット証券で、2021年1月時点で50万口座を突破
  • 月額220円で国内株式売買約定代金合計額50万円まで取引し放題で、毎月固定Tポイントを200ptもらえるため、実質は消費税分の20円でサービスの利用が可能
  • 筆者も余ったTポイントを使って株式投資ができるため、今後成長が見込めるベンチャー企業に積極投資中