株式会社シーラが提供する、SYLA FUNDING(シーラファンディング)の評判を調査しました。
シーラホールディングスの杉本会長といえば、「30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由」という本で有名な敏腕経営者です。そんなシーラホールディングスの会長の下、立ち上がったのが株式会社シーラです。
そんな中、近年提供事業者が増えている不動産投資ファンディング事業に、株式会社シーラも参入しました。筆者も著書を読んだことがありましたので、期待を込めて早速シーラファンディングには口座開設を行いました。
目次
- 不動産投資クラウドファンディングのSYLA FUNDING(シーラファンディング)の特徴とは
- SYLA FUNDING(シーラファンディング)のメリット
- SYLA FUNDING(シーラファンディング)のデメリット
- 運営会社が東証一部上場企業が良い方にはリンプルがおすすめ
- 東証一部上場企業の穴吹興産はジョイントαを運営
- その他の不動産投資クラウドファンディング
- シーラファンディングの運営会社である株式会社シーラの信頼性も確認
- SYLA FUNDING(シーラファンディング)がおすすめな方
- SYLA FUNDING(シーラファンディング)の口座開設方法
- シーラファンディング(SYLA FUNDING)の案件応募方法
不動産投資クラウドファンディングのSYLA FUNDING(シーラファンディング)の特徴とは
-530x240.png)
不動産クラウドファンディング『SYLA FUNDING』は、既存の不動産投資クラウドファンディングと同じ仕組みです。
例えば、投資した物件の売却時の評価額が、万が一下落していたとしても、3割程度の下落までは投資家である私たちの元本は保護される仕組みです。具体的なファンドの第一号案件は以下のような感じです。
- ファンド名:SYFORME KOMAZAWA-DAIGAKU
- 募集金額:26,500,000円
- 募集開始日:2019年12月13日10時開始
- 運用開始日:2020年1月16日予定
- 予定分配率:4.42%
- 最小投資口数:1口(1万円)
- 想定運用期間:3ヶ月
3ヶ月で4.42%は一般的な金融商品と比べると高い水準です。もちろん不動産投資クラウドファンディングの中には、8%程度の利回りを狙える高い利回りを提供するサービスもありますが、筆者としては十分使って良い水準のサービスかなと感じました。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)のメリット

投資家がポートフォリオを組むことができる
「SYLA FUNDING」では、IoTとデザインが特徴で入居率99.8%となっている、自社ブランド「SYFORMEシリーズ」の中から、投資家である私たち自身が物件を選択し、投資家自身が自ら投資ポートフォリオを組むことができます。
実際の現場の写真を豊富に確認することができるため、私たちが納得した上で投資申込をできることがSYLA FUNDINGの特徴の一つです。
普通預金や定期預金よりも圧倒的に高い利回り
また、当然ですが普通預金や定期預金よりも高い利回りを提供しています。直近の利回りは3ヶ月で4%以上ですので、メガバンクの普通預金0.001%の4000倍以上となっています。
過去10年間の投資実績はデフォルト率0%で投資元本の30%の下落まで保証
さらに、過去10年間の株式会社シーラの投資実績はデフォルト率0%です。また、不動産評価額が運用開始時評価額の30%超下落しなければ、私たち投資家の元本が毀損されない仕組みです。
投資への安全度を高める仕組みとして、利息計算期間ごとのリターンは投資家から優先的に分配、売却時などに損失が発生した場合には当社から優先的に負担する、優先/劣後方式が採用されています。
具体的には、投資先の資産の評価額が万が一下落した場合であっても、その下落額は、まずは劣後出資者であるシーラ側が負担し、劣後出資者の元本全額をもって補填できない場合には、優先出資者の元本が減少する仕組みです。
1口1万円から投資ができるため敷居が低く市場に影響され辛い
さらに、1口1万円からオンライン上で気軽に投資ができるため、従来の不動産投資と異なり、誰でも手軽に始められる不動産投資です。
さらにJ-REITや株式投資とは異なり、投資元本評価がマーケットに影響されにくく、資産価値の変動が低いことも特徴です。すでに資産運用のポートフォリオにJREITや株が入っている方にとっても、分散投資のツールの一つとしておすすめです。
あらかじめ予定利回りと運用期間が決まっている
また、予定利回りと運用期間が決まっているため、資産運用の計画を立てやすいです。
株式投資などは株式市場の影響もあり、どうなるかわからない部分が大きく、ハイリスクハイリターンの投資です。一方で、シーラファンディングなどの不動産投資クラウドファンディングであれば、最初から予定利回りと運用期間が決まっているため、堅実な資産運用が可能です。
抽選形式で1万円から投資できるためあせって応募する必要がない
また、シーラファンディングは抽選形式を採用しています。
先着順の申し込みの場合、募集と同時にPC画面に張り付いていないといけませんが、IPOの抽選形式のように投資できる期間が決まっています。抽選の方法が不透明というデメリットはあるものの、案件募集開始と同時にバタバタする必要もない点はメリットと言えるでしょう。
法人口座から投資が可能
さらに、法人口座から投資が可能です。なお、法人から投資が可能な不動産投資クラウドファンディングはこちらにまとめておりますので、よければ参考にしてみてください。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)のデメリット
-530x283.png)
シーラファンディングのデメリットは特にはありませんが、注意すべき点としては、2019年に開始したサービスということもあり、まだ案件実績が少ない点です。
これから増えていくことは十分に予想できますが、返済実績があって案件数も豊富な不動産投資クラウドファンディングを利用されたい方は、別の不動産投資クラウドファンディングを利用された方が良いでしょう。
投資金額上限があり、一度投資すると途中解約はできない
また、投資金額上限があり、ファンドにつき100万円です。
さらに、一度投資を行うと途中で解約することができません。そのため、ある程度使う予定のない余裕資金を投資する必要があります。
運営会社が未上場企業
続いて、運営会社が未上場企業な点が挙げられます。これまで不動産事業の実績のある会社ではありますが、まだ未上場企業のため、情報の透明性は高くありません。
筆者の予想では、代表者の杉本氏もインタビューで上場を目指している旨を話されていましたので、今後シーラホールディングスが上場する可能性は高いと考えていますが、今の所は未上場企業のため財務などの詳細がわかりません。
運営会社が東証一部上場企業が良い方にはリンプルがおすすめ
】-1口1万円から不動産投資ができる-530x279.png)
【公式サイト】https://funding.propertyagent.co.jp/
Rimple(リンプル)は、東証一部上場企業のプロパティエージェント株式会社が運営する、不動産投資クラウドファンディングです。
プロパティエージェントが自社開発した、都心に特化した高利回りの優良物件の案件を豊富に取り扱っている点が特徴です。1口1万円から投資をすることができ、投資した物件を売却する際に、万が一価格が下落していても、3割まではプロパティーエージェント側が負担してくれます。
】-1口1万円から不動産投資ができる-1-530x209.png)
そのため、投資家である私たちの元本毀損リスクは、かなり抑えられています。また、セゾンの永久不滅ポイントをリンプルコインに交換することができ、元手ゼロでのポイントからの投資も可能です。
まだ始まったばかりのサービスのため案件数は多くないですが、初回案件の利回りは10%と高くなっています。女優の真矢ミキさんをイメージキャラクターとして起用おり、今後のプロモーションやユーザー数増加にも期待ができるサービスです。
東証一部上場企業の穴吹興産はジョイントαを運営
![不動産投資型クラウドファンディング - ジョイントアルファ[Jointo α]](https://japanese-investor.com/wp-content/uploads/2019/09/不動産投資型クラウドファンディング-ジョイントアルファ[Jointo-α]-530x192.png)
【公式サイト】https://jointocrowd.jp/
他にも、運営会社が上場会社が良い場合は、最低投資金額は10万円となりますが、穴吹興産のジョイントアルファなどを利用された方が良いでしょう。
ジョイントアルファは東京だけでなく地方の物件も扱っていますので、地理的にも分散して不動産投資をしたい方などに向いています。筆者の場合は口座開設や口座維持手数料はどこのサービスも無料のため、全てのサービスに口座開設は完了しています。
その後、投資する案件に応じてサービスを使い分けています。資産管理などに多少の手間はかかりますが、その手間で良い案件に投資ができるのであれば、十分元は取れると言えるでしょう。
その他の不動産投資クラウドファンディング
豊富な案件実績のあるFANTAS funding

FANTAS fundingであれば、2018年からサービスを提供しており、すでに70件以上の案件数があります。
すでに返済実績がある案件も公式サイトに掲載されていますので、どんなものがあるのか、事前に確認しておくのもおすすめです。ただし、FANTAS fundingの場合は物件を売却する際の保証は2〜3割程度と、シーラファンディングの30%よりも多少低くなっています。
案件の詳細を動画で確認したい方にはCREAL

他にも、不動産投資クラウドファンディングのCREALであれば、投資する案件の詳細を動画で確認することができます。2020年1月時点で累計調達額は30億円を突破しており、順調にユーザー数も伸びているサービです。
自分が投資する不動産物件の詳細を動画で確認したい方や、法人口座を開設したい方などは、CREALを利用された方が良いでしょう。
シーラファンディングの運営会社である株式会社シーラの信頼性も確認
- 社名:株式会社シーラ
- 本社:東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア7階
- 設立:2010年9月29日
- 代表取締役:湯藤 善行
- 資本金:15,000万
- 事業内容:不動産売買、マンション開発、賃貸管理、建物管理
- 免許:小規模不動産特定共同事業登録番号 東京都知事 第2号
- 免許:宅地建物取引業 東京都知事(1)第92348号
- 免許:マンション管理業 国土交通省大臣(2)第034026号
運営会社の株式会社シーラの会社概要を確認してみると、きちんと小規模不動産特定共同事業や宅地建物取引業、マンション管理業などの免許を取得しており、信頼性については問題ないと言えます。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)がおすすめな方
以上を踏まえると、シーラファンディングは以下のような方におすすめです。
- 不動産投資に関心のある方
- 1万円からの不動産投資をしたい方
- 定期預金よりも利回りの良い投資を探している方
- 投資のポートフォリオに多様性をもたせたい方
- 投資元本の30%まで下落が保証される点に魅力を感じる方
シーラファンディングはまだまだこれからの不動産投資クラウドファンディングですが、十分に今後に期待できるサービスではあります。筆者も実際に無料口座開設をしましたので、ここからは口座開設方法をお伝えします。
SYLA FUNDING(シーラファンディング)の口座開設方法
-530x261.png)
まずは公式サイトへ移動します。
そうすると会員登録ボタンが右上にありますので、そちらをクリックします。その後、氏名や住所を入力するフォームが出てきますので、各種必要情報を記入します。
会員登録
-1-530x241.png)
もろもろの必要情報を入力すると会員登録が完了します。そうすると登録したメールアドレスにSYLA Fundingからメールが届きます。
そこからマイページのURLに移動し、登録した IDとパスワードでログインします。その後、投資家情報を入力し、運転免許証などの本人確認書類を提出します。
本人確認のためのハガキを受け取る
-530x241.png)
そうすると会員情報変更が完了し、審査に通ると後日自宅に本人確認のためのハガキが届きます。そちらのハガキを受け取ると、SYLA FUNDINGの利用が可能になります。
シーラファンディング(SYLA FUNDING)の案件応募方法

続いて、SYLA FUNDINGの案件への応募方法(出資方法)は簡単です。
まずは上記のように会員登録と口座開設が完了していれば、登録したメールアドレスに案件募集の連絡がきます。
その後、マイページにログインして、案件の概要を確認します。案件の概要を確認後、投資をしたいと思った場合は、募集期間の間に金額を指定して投資を行います。
-530x279.png)
筆者の場合は案件募集開始とほぼ同時に申し込みを行なったのですが、あっという間に投資金額が集まっており、みるみるうちに募集金額を超えて募集が集まりました。
-530x283.png)
まだ応募期間が残っているにも関わらず、募集金額の17百万円に対して、すでに68百万円もの金額が集まっています。このことからも、シーラファンディングの人気度が伺えますし、筆者以外にも多くのユーザーがシーラファンディングの案件に期待していることが伺えます。
-530x182.png)
ちなみにシーラファンディングは1口1万円から出資をすることができますが、筆者の場合は一旦は10万円ほどを投資してみました。実際の投資結果は2月13日以降にわかりました。

今回の結果はキャンセル待ちとなってしまいましたので、キャンセルが出たらEメールがくるという案内がきました。
このようにSYLA FUNDINGはかなり人気のファンドとなっているようでしたので、関心のある方はいまのうちから口座開設は済ませておいた方が良いでしょう。