GMOクリック証券の評判は?株取引のメリットとデメリットを他ネット証券と比較した口コミ

トレード

株式投資をする際に人気のネット証券の1社である、GMOクリック証券の口コミです。

GMOインターネットグループは、もともとはインターネット事業をメインとしていた会社です。ですが、近年では株式投資やFX、仮想通貨の取引所や銀行などにも参入し、様々な金融サービスを提供しています。

ネット上でのGMOクリック証券の口コミや評判は上々ですが、今回は筆者の利用経験を踏まえてGMOクリック証券のメリットとデメリットをお伝えします。ちなみに筆者はGMOクリック証券とGMOあおぞらネット銀行を連携(証券コネクト)することで、0.11%の普通預金金利を得ています。

GMOクリック証券のメリット5つ

GMOクリック証券を使う主なメリットは下記になります。

GMOクリック証券のメリット
  1. 株式取引ツールやスマホアプリが使いやすい
  2. 財務分析ツールの「Shares」がある
  3. 手数料が安い(NISA口座は売買手数料が無料)
  4. 株を貸して金利をもらえるサービスがある
  5. GMOあおぞらネット銀行と連携すると普通預金金利が高い

それではこちらについて、一つずつ詳細を確認していきます。

1. 株式取引ツールやスマホアプリが使いやすい

GMOクリック証券のアプリにはiPhone用には「iClick株」、アンドロイド用には「株roid」がありますが、どちらも高機能な株式投資アプリとなっています。

このように、アプリではチャートや企業情報、各種ニュースがチェックできることに加えて、自分のポートフォリオ管理もできるようになっています。なお、利用するには事前にGMOクリック証券に口座開設(無料)が必要です。

2. 財務分析ツールの「Shares」がある

また、GMOクリック証券が提供する財務分析ツールの「Shares」では、貸借対照表や損益計算書をグラフで表示してくれたりと、一目で企業の業績がわかるような情報を提供しくれています。

同業界での企業を比較したり、投資検討先の競合他社との売上や利益比較などもできます。ですので、例えばしっかりと企業の財務を見極めて、中長期投資をしたい株式投資家には、非常におすすめできる分析ツールです。

なお、GMOクリック証券ではFX口座などにも同一のID・パスワードでログインできますので、一つGMOに口座を開設しておくと、色々なサービスを横展開で支えて便利です。

3. 手数料が安い(NISA口座は売買手数料が無料)

GMOクリック証券の手数料

続いて、GMOクリック証券といえば、手数料が株業界内でも安いです。上記のように同業他社と比較しても安いですし、NISA口座の場合は売買手数料が永久無料というサービスも実施しています。

NISAの利用を検討されている方には、十分おすすめできるネット証券です。

4. 株を貸して金利をもらえるサービスがある

GMOクリック証券の貸株

最後に、GMOクリック証券には保有している株式を貸し出せるサービスがあります。

中長期での株式投資をするスタイルの方であれば、2~3年間何もしないで保有することも多いでしょう。そうであれば、保有期間の間にその株式を貸すことで、配当収入だけでなく金利収入も得られることができます。

なお、株を貸しているからと言ってすぐに売却できなくなる訳ではない(=流動性が損なわれない)ので、長期保有前提の投資家にとっては、便利なサービスと言えるでしょう。

(追記)5. GMOあおぞらネット銀行と連携している

また、2018年からはGMOあおぞらネット銀行がスタートしました。

GMOあおぞらネット銀行には筆者も早速口座開設をしましたが、証券コネクト口座を利用することで、銀行からスムーズに証券口座に資金を移動させることが可能です。さらに、連携することで普通預金金利が0.11%にまで上がりますので、お得です。

楽天銀行と楽天証券の連携では0.1%にまでしか上がりませんので、GMOあおぞらネット銀行はそれよりも普通預金金利が高くなるので、GMOクリック証券の利用を検討されている方は、合わせて口座開設されるのがおすすめです。

GMOクリック証券のデメリット

デメリット

GMOクリック証券は便利なサービスですが、デメリットもあります。

それは、取扱商品が比較的少ないことです。GMOクリック証券では、通常の株式投資に加えて下記の商品を取り扱っています。

GMOクリック証券の取扱い商品例

GMOクリック証券の取り扱い商品例
  • 株式取引(現物取引)
  • 株式取引(信用取引)
  • 投資信託(数本)
  • FX
  • CFD
  • 先物・オプション取引
  • 外為オプション取引
  • 債券

一方、GMOクリック証券は以下の商品を扱っていません。

GMOクリック証券の未取扱い商品例

GMOクリック証券の未取り扱い商品例
  • 国内債券
  • 海外株式
  • 海外先物
  • TOPIX先物

国内債券に関しては当然多くの証券会社が取り扱っていますが、例えば米国株式や中国株式などの海外株式などの購入を検討されている方には、サクソバンク証券がおすすめです。

米国株式だけでも6,000銘柄以上のサクソバンク証券が外国株購入にはおすすめ

サクソバンク証券は、大手オランダの投資銀行の日本支社のような位置付けのネット証券です。

サクソバンク証券は国内のネット証券の中でも圧倒的に外国株の取り扱い種類が豊富です。現物の米国株式だけでも6,000銘柄以上を取り扱っていることから、筆者もサクソバンク証券に口座を開設しています。なお、手数料もネット証券の中で最安値です。

サクソバンク証券のデメリットは、今の所画面が見辛い点ですが、今後サービス普及と同時に改善されていくことは見込まれます。そのため、日本株だけでなく外国株投資をメインとしたい方は、GMOクリック証券よりもサクソバンク証券で口座開設した方が良いでしょう。

GMOクリック証券に関するポジティブな口コミや評判

GMOクリック証券の口コミを確認してみると、手数料が安いことや、キャッシュバックが良いという声が多いようです。

また、GMOクリック証券は取引がしやすいという点も評価されています。

GMOクリック証券に関するネガティブな口コミや評判

一方で、GMOクリック証券は「スマホアプリが他の証券会社と比べて使い辛い」という声も見受けられました。この点はサービスの改善に期待ですが、基本的にデイトレードをするのでなければ、アプリの利用頻度がそんなに高くなることもないでしょう。

スマホで取引ならSBIネオモバイル証券

ただし、どうしてもスマホで取引をしたい方は、SBIネオモバイル証券など、スマホに最適化されたネット証券を利用するのも一つの方法です。

SBIネオモバイル証券は、数百円などから株式投資を行うことができ、たまったTポイントを使って日本株を購入することもできます。さらに、1万円からできるロボアドバイザーなども提供しており、少額からスマホで投資を始めたい方に向いています。

SBIネオモバイル証券は月額220円で利用が可能

サービス利用料も月額220円(毎月Tポイントが200ptもらえるため、実質20円で利用が可能)で、国内株式売買合計金額50万円まで取引手数料が無料です。筆者も実際にSBIネオモバイル証券を利用して、余ったTポイントで株式投資を行なっています。

まずは少額から株を購入したい方や、余ったTポイントで投資をしたい方、1万円からロボアドバイザーを利用したい方などは、SBIネオモバイル証券がおすすめです。

GMOクリック証券の口座開設方法(無料)は簡単

以上になりますが、ネット上の口コミや評判、メリットやデメリットを総合的に鑑みても、GMOクリック証券は持っていて損はない証券口座です。

これから株式投資を始めようとする方だけでなく、すでに他に証券口座を持っている人であっても、一度GMOクリック証券に口座開設をして、実際にどんなものか操作してみても良いのではないでしょうか。

GMOクリック証券の口座開設方法は簡単です。まずはこちらから公式サイト移動します。そうすると、「口座開設(無料)はこちらから」というボタンがありますので、そちらをクリックします。

その後個人情報を入力します。GMOあおぞらネット銀行の同時口座開設も可能ですので、合わせて口座開設されるのがおすすめです。各種必要情報を入力した後は、運転免許証などの本人確認書類の画像を提出します。

諸々書類を提出すると、後日自宅にハガキが届きます。そちらのハガキを受け取ると口座開設が完了です。GMOあおぞらネット銀行に同時口座開設した場合は、キャッシュカードも届きますので、必ず受け取るようにしましょう。