年利30%以上で運用する方法は?筆者の投資実績やリターンも公開
年利30%以上で運用する方法はあるのでしょうか? 今回は実際の筆者の投資実績やリターンも公開しつつ、高いリターンを狙える投資をご紹介します。 世界株への投資信託は年利10数%が限界?筆者の実際の運用実績も公開 まず、上記…
年利30%以上で運用する方法はあるのでしょうか? 今回は実際の筆者の投資実績やリターンも公開しつつ、高いリターンを狙える投資をご紹介します。 世界株への投資信託は年利10数%が限界?筆者の実際の運用実績も公開 まず、上記…
2020年4月の1000万円の資産運用開始から10ヶ月ほど経ちましたので、現状の資産運用の結果を公開します。1000万円の投資元本については、以下のように振り分けて投資を行っています。 米国株1000万円の資産運用ポート…
米国IT業界の王道銘柄といえば「GAFAM」、中国IT業界の王道銘柄と言えば「BAT」です。 ですが、そうは言ってもこれから投資を行うには「流石にもう上がりすぎでは?」「ここから投資をしてもそこまでのキャピタルゲインは得…
筆者が実際に投資をしており、これまでにも一定のパフォーマンスが出ているおすすめの米国ETFを厳選してご紹介します。 それではまず結論ですが、以下の米国ETFに分散投資を行うのがお勧めです。 【2022年版】長期の資産形成…
2020年4月の1000万円の資産運用開始から8ヶ月ほど経ちましたので、現状の資産運用の結果を公開します。目標とする資産1億円にはまだ遠いですが、着実に含み益が増えている状況にはなっています。 1000万円の資産運用を検…
資産1億円を目指して、貯金1000万円の「守りのポートフォリオ」を組んでみました。結論からお伝えすると、2020年4月の1000万円の資産運用開始から大きく投資方針を変更しました。 今のところの守りのポートフォリオの位置…
新しい不動産投資クラウドファンディングサービスとして、2020年からぽちぽちファンディングが登場しました。 ぽちぽちファンディングは、名前の通り「スマホでぽちぽち」+「クラウドファンディング」を表しています。スマホを使い…
筆者個人的には、貯金1000万円をどこに投資をするかといえば、米国株式市場に分散投資を行うのがもっとも良いかなと考えています。 理由は世界的に見てもパフォーマンスが良い市場ですし、今後も世界的に米国と中国の成長が衰えるこ…