保険見直しラボは、保険の新規加入や乗り換え、見直しなどの相談を無料で受け付けてくれる、FP(ファイナンシャルプランナー)の無料出張サービスです。
保険見直しラボでは、保険を使って効率よく貯蓄する方法なども教えてもらえますので、生命保険を資産運用の一環として検討している方にも良いでしょう。指定した希望の場所に無料でFPに訪問してもらえますので、例えば小さい子供がいて外出が難しかったりする方には便利なサービスです。
一方で、自宅に来られるのが嫌な方や、そのような出張サービスではなく、きちんとした保険ショップで相談したい方には、上場企業運営の保険ニアエルの方が適しています。
保険見直しラボは、保険ショップと同じように保険代理店が提供しているサービスのため、完全に中立的とは言えませんが、逆に金融機関としての信頼性は高いと言えます。そんな保険見直しラボの評判、メリット・デメリットなどを今回はご紹介します。
保険見直しラボとは?その特徴を解説
公式サイト(保険見直しラボ):https://www.hoken-minaoshi-lab.jp/
保険見直しラボは、出張型の相談サービスです。
ですので、出張してもらう場所の指定も可能で、自宅でも勤務先でもカフェなどでも構いません。そのような場所で、例えば現在加入中の保険料が少々高い時は、その旨を担当者に相談してみると、適切な保険サービスを紹介してもらう事ができるのです。
保険見直しラボでは、担当するFPの経験年数が非常に長いことが特徴で、公式サイトでは平均12年前後であると明示されており、ベテランの方々に相談する事ができます。
また、独自のイエローカード制度を採用しており、もし担当FPが失礼な対応をしてきた時には、随時変更することも可能です。他社の保険代理店などでは採用されていないシステムの1つです。
保険見直しラボの口コミや評判は良い?悪い?
#保険のマンモス #保険見直しラボ
今日は保険の話を聞きました😆
今ならキャンペーン中で相談すると#如月 の #黒毛和牛 貰えます。
来週は今回相談した内容で設計書作ってくれるみたい😆押し営業じゃないとこがオススメ!— さきっちょ (@sHiRAsUChaN) 2019年2月13日
ひっさしぶりに保険見直しラボのCM見た😳
まだやってたのね〜!!— 豊岡 えりな (Toyooka Erina) (@t0y0k01o25) 2019年1月4日
保険見直しラボの口コミや評判については、特段悪い口コミは見つからなかったのですが、まだまだ認知度がそこまで高くないサービスと言えるのかもしれません。そんな保険見直しラボを使う主なメリットとしては、以下があります。
保険見直しラボを使う主なメリット
- 全国約60拠点(訪問型保険代理店では最大級)
- 約30社の取扱保険会社から、ピッタリの保険をオーダーメイド可能
- 何度でも無料で相談可能
- 担当FPの変更が可能なため、強引な勧誘が一切なし
- 担当FPの平均経験年数が約12年と長い
まず、保険見直しラボは全国対応していることに加えて、提携している保険会社が30社と多いです。
例えば、同じく出張訪問型サービスの保険コネクトなどは40社以上ですが、一般的には20社以下の業者が多いです。そのため、保険見直しラボは、多彩な保険サービスから自分にぴったりなものを選んでくれるメリットがあります。
また、特徴的なのがサービスの利用料金です。多くの保険見直しサービスは、初回のみ利用料金が無料なことが多いのですが、保険見直しラボであれば、何回でも無料で相談を受けられます。
こちらは保険ショップ型の保険ニアエルと同じ形式です。さらに、担当者の変更も可能です。保険見直しラボに在籍している担当者も多彩ですが、対応が今ひとつだったとしても、随時変更してもらう事ができます。
独自のイエローカード制度という制度があるため、自分と相性が良い担当者に変えてもらう事も可能なのです。
保険見直しラボを使うデメリット
一方、保険見直しラボには、店舗相談に関するデメリットはあります。
① 実店舗での相談ができない
保険見直しラボは、自分が指定する場所まで担当者が訪問してくれるサービスです。自宅や勤務先やカフェなど多彩な場所に訪問してくれますが、逆にいうと実店舗での相談は不可能です。
実店舗での相談が良い方は、全国対応で東証一部上場企業が運営する保険二アエルを利用された方が良いでしょう。
② 有資格者であるとは限らない
また、資格に関するデメリットもあります。確かに担当者は訪問してくれますが、有資格者であるとは限りません。
いわゆるファイナンシャルプランナーが訪問してくれる訳ではなく、コンサルタントが来る可能性もあります。ただし、資格があるからと言って良いFPであるとは限りませんので、結局のところこちらは自分との相性次第としか言えないでしょう。
③ 一生涯にわたってのフォローは難しい
他にも、一生涯に渡ってフォローを受け続けるのは難しいです。
保険見直しラボの場合、担当者の平均年齢が高いです。それだけに途中で担当者が交代になってしまう事もあり、1人の担当者が専任するのは難しい事もあります。
ただし、実際のところ保険に一度入ったら毎年見直したりするものでもありませんので、最初の選ぶところは重要ですが、そのあとかなりの年数が経ってから見直す際には、また別のサービスを利用しても良いでしょう。
保険見直しラボと保険コネクトの比較
【公式サイト】https://hoken-connect.jp/
保険見直しラボと同じようなサービスに、保険コネクトがあります。
保険コネクトの方が提携会社は44社以上と、保険見直しラボの30社と比べると多くなっています。そのため、単純に選べる保険会社の数を増やしたい方は保険コネクトの方が向いています。
ただし、創業年数に関しては、保険コネクトは比較的新しいです。設立されたのは2014年で、保険見直しラボの2009年と比較すると社歴は若干浅いです。
また、保険コネクトの場合は、経験が5年以上の担当者が在籍しているのですが、保険見直しラボは平均12年程度の担当者となっています。そのため、比較的若い担当者が良い方は保険コネクト、ベテランの担当者が良い方は保険見直しラボが良いでしょう。
なお、両者のサービスには色々な違いがありますが、どちらのサービスもしつこい勧誘などはなく、無料の出張型サービスになります。そのため、両方を利用して比較検討するのも一手です。
保険見直しラボがおすすめな方とは?
基本的に20~60代と幅広い年齢で性別問わず利用できるサービスですが、主に下記のような方におすすめです。
- ベテランの担当者に相談したい方
- 結婚や出産などのライフイベントを迎えた方
- 社会人になって保険加入を検討している方
- 最新の保険を紹介して欲しい方
- 今の保険が最適なのかわからず、保険の見直しを検討している方
- 持病があっても入れる保険を探している方
保険に関して相談したい時は、担当者の経験は大切です。ベテランの担当者に相談したいと思っている方にとっては、保険見直しラボの担当者は経験豊富ですので良いでしょう。
また、手間をかけたくない方にもおすすめです。そもそも相談したいなら、保険ショップという手段もあります。しかし、自宅から少々離れた店舗まで行くのは、手間がかかります。
その点保険見直しラボであれば、担当者が自分の希望の場所に無料で出張に来てくれますから、わざわざ手間をかけて店舗に行く必要はありません。
また、しつこい電話が来てしまう保険会社もありますが、保険見直しラボはしつこく勧誘される事はありません。そのため、しつこく営業されるのを避けたい方にはおすすめです。
さらに、保険見直しラボの場合は、女性のFPに相談する事もできます。こちらは女性の相談者限定のサービスではありますが、男性が自宅に来るのは抵抗がある方にとっては、おすすめです。
保険見直しラボを利用できない方とは?
なお、保険見直しラボは下記のような方は利用できませんので注意が必要です。
- 未成年/学生/無職(主婦は除く)の方
- 休職中の方
- 既往症・入院中・現在治療中・薬服用中・要検査・入院や手術予定の方
- 入れ墨(小さなタトゥーも含む)のある方
- 生損保会社もしくは保険代理店にお勤めの方
- 生損保募集人登録のある方
- 離島など代理店コンサルタントのいない地域にお住まいの方
- 申込者・配偶者以外のご相談で、相談対象となるご本人に同席いただけない方
- 申込時に虚偽の記載などがあった方
- 反社会的勢力や宗教・政治活動などの勧誘行為を行なっている方
上記以外の方は、保険見直しラボの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。以下に具体的な無料相談の流れをご紹介します。
保険見直しラボの無料相談の流れとそのやり方
保険見直しラボのサービスを利用する流れは3段階になります。
- 公式サイトから申し込み
- 担当者による出張
- 担当者との打ち合わせ
まず1段階目は公式サイトからの申し込みです。保険相談+面談完了後にアンケートに答えると、特選ギフトがもらえます。
こちらの公式サイトから簡単なアンケートに答えつつ、インターネットから申し込みします。その後、担当者による出張です。
出張先は、依頼主本人が選ぶ事ができます。もちろん自宅に出張してもらう事もできますし、本人が希望すれば勤務先への出張も可能です。
最後に、実際に担当者との打ち合わせです。担当者に対して自分の要望や悩みを伝えると、ニーズに応じた保険サービスを随時紹介してくれます。
提案されたプランに関心があれば、乗り換えや申し込みの手続きに進む事もできます。具体的には、保険見直しラボでは、以下のような保険の相談が対応可能です(損害保険のみの相談は不可です)。
- 生命保険
- 医療保険
- 死亡保険
- がん保険
- 個人年金保険
- 学資保険
- 女性保険
- 定期・終身保険
幅広い保険について相談が可能ですので、自分にぴったりな保険を見つけやすくなっています。保険見直しを行う事で毎月の支払額が下がったりする可能性もあるため、家計の節約にも繋がるかもしれません。
なお、保険の相談には意外と時間がかかってしまう場合もあるため、あらかじめ1時間~2時間程度の十分な面談時間を確保しておくのがおすすめです。また、重要な相談になりますので、自宅やきちんとした場所での面談をおすすめします。
(参考)保険見直しラボの運営会社の会社概要
会社名 | 株式会社Jリスクマネージメント |
設立 | 2009年9月 |
資本金 | 3,000万円 |
代表取締役社長 | 内田 直紀 |
従業員数 | 434名(2018年8月1日時点) |
所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋2-11-4 マヤパダ汐留プラザ11階 |
本社所在地 | 〒951-8053 新潟県新潟市中央区川端町2丁目12-1 |
事業内容 | ・保険全般に関するコンサルティング ・生命保険の募集に関する業務・損害保険代理業 ・金融商品全般に関するコンサルティング ・企業診断・リスクマネージメント ・相続・事業継承・セミナー企画・運営 ・無料保険相談サービス「保険見直しラボ」の運営 |
公式サイト | https://www.hoken-minaoshi-lab.jp/ |