クラウドファンディングのユニコーンの第3号案件の評価と筆者の投資判断方法を紹介

エンジェル投資

株式投資型クラウドファンディングのユニコーンが、第3号案件の募集を開始予定です。

株式投資型クラウドファンディング「ユニコーン」の第3号案件

株式投資型クラウドファンディング「ユニコーン」

【公式サイト】https://unicorn-cf.com/

2019年に始まった株式投資型クラウドファンディング事業者の株式会社ユニコーンが、第3号案件の掲載を開始しました。まだまだ欧米に比べると日本の株式投資型クラウドファンディング事業者の数は非常に少ないです。

業界No.1は今の所ファンディーノになりますが、ファンディーノとユニコーンの違いは、ユニコーンは1社5万円から投資ができる点です。ファンディーノは大体10万円程度からとなっています。

さらに、ファンディーノが投資経験1年以上かつ金融資産300万円を保有していないと利用できないのに対して、ユニコーンは金融資産200万円から投資を始めることができます。

まだまだユニコーンはサービス提供が始まったばかりの事業者ですので案件数は3つ目と少ないですが、今後のサービス拡大には期待できる事業者です。

ファンタスティックeyesに対する筆者の投資判断

株式会社ファンタスティック

結論としては見送りです。こちらは事業の将来性がないという訳ではないですし、儲からないと考えている訳でもありません。

単純に事業領域が筆者の知見のない領域であることと、この先コロナショックを発端とした数年間のリセッション(景気後退)が始まる可能性もありますので、ある程度の現金を保持しておきたいという考えがあるからです。

ファンタスティックeyesの目的は、センサー技術を用いて要介護高齢者の見守り、介護者の負担軽減をはかることです。見守り内容としては、施設内における見守り(位置確認)、トイレ内の見守り(動態確認)、ベッド上の見守り(姿勢検知)、排泄の見守り(排泄検知)などが挙げられています。

今後このようなニーズはますます増加するようには思われますが、基本的に筆者の場合は知見のない領域には投資はしない方針です。ただし、そうはいっても株式投資型クラウドファンディングの仕組み自体は気に入っています。

実際に口座開設は無料ですし、口座維持手数料もかかりませんので、投資案件を検討する上ではまずはユニコーンに無料口座開設をしておいて損はないでしょう。

続いて、改めて株式投資型クラウドファンディングを通じて投資をするメリットとデメリットを確認しておきます。

株式投資型クラウドファンディングのメリット

株式投資型クラウドファンディングのメリット
  • ハイリターンが得られる可能性がある
  • 申告分離課税が適応されるため利益にかかる税金が一律20.315%
  • 一度投資をしたらしばらくほったらかしで良い
  • 日々の株価変動を気にする必要がない
  • エンジェル税制が適応できれば節税対策になる

まず大きなメリットとしては、やはりハイリターンが得られる可能性がある点です。また、上場企業への株式投資と同じく、どんなに利益が出ても一律20.315%である点が非常に大きいと言えるでしょう。

さらに一度投資をしたらしばらくほったらかしで気にしなくて良いですし、エンジェル税制が適応されるベンチャー企業の案件に投資をする場合は、節税対策にもなります。一方で株式投資型クラウドファンディングのデメリットは以下です。

株式投資型クラウドファンディングのデメリット

株式投資型クラウドファンディングのデメリット
  • 全額損失になる可能性がある
  • すぐに売却することができない
  • 株主優待などは基本的にない
  • 投資する際の情報が少ない

株式投資型クラウドファンディングのデメリットは、全損の可能性がある点です。

また、最後の投資する際の情報が少ないという点が、IR情報がある上場企業への投資との異なる点です。そのため、限られた情報の中で未来を見通す必要があり、ここはかなり高度な技術が必要と言えるでしょう。

ちなみに筆者が一番重要視するのは、ビジネスを行う「市場」です。市場がなければどんなに良いメンバーが集まっていてもビジネスの成功確率は低く、逆に市場が良ければメンバーが普通でも成長していく可能性は高いからです。

また、未上場企業への投資は上場企業の株式投資と異なり、すぐに市場で売却することができません。基本的にM&AされるかIPOするかしないと、株式を売却することができないため、基本的には長期投資になることが多いと言えるでしょう。

続いてSNS上の口コミも確認しておきます。

株式投資型クラウドファンディングに対する口コミ

株式投資型クラウドファンディングの口コミを確認すると、やはり2016年からファンディーノがサービスを開始していることもあり、今の所はその口コミが多いです。ただし、ファンディーノは金融資産300万円以上・投資経験1年以上の方向けです。

筆者もファンディーノには口座開設をして、実際にベンチャー企業のnommocにも投資を行っていますが、単純に検討できる案件数は増えた方が良いと考えているので、ユニコーンにも口座開設しています。

両方とも口座開設の手数料や口座維持手数料はかかりませんので、これから株式投資型クラウドファンディングを始めようとしている方には両方に口座を保有されておくのがおすすめです。

ユニコーン(Unicorn)の無料口座開設がおすすめな方

以上を踏まえると、ユニコーンは以下のよう方におすすめのサービスです。

ユニコーンの口座開設がおすすめな方
  • 5万円からベンチャー企業投資をしたい方
  • 金融資産が200万円以上の方
  • ベンチャー企業の成長を支援したい方
  • 景気の波に左右されずに長期目線で投資をしたい方
  • 未上場企業を資産運用のポートフォリオに入れたい方

上記のような方は、まずはユニコーンで口座開設を検討されてみてはいかがでしょうか。