ユーザー数・預かり資産No.1のロボアドバイザーのウェルスナビと、マネックス証券が提供するロボアドバイザーのマネックスアドバイザーを比較してみました。マネックスアドバイザーのメリットやデメリットなどの評価をお伝えします。
ロボアドバイザーのウェルスナビ(WealthNavi)の特徴とは?
-ロボアドバイザーで全自動の資産運用-530x283.png)
【公式サイト】https://www.wealthnavi.com/
ウェルスナビは、完全にお任せの国際分散投資が可能なサービスです。
筆者も実際に利用していますが、口座開設も簡単で、入金するだけであとは自動で資産運用をしてくれます。口座からの自動引き落としによる積立投資も可能ですので、マイページで資産運用のシミュレーションをしたあとは、完全にほったらかしでOKです。

米国株、日欧株、新興国株、米国債券、金、不動産、現金に分散投資をしてくれて、資産のポートフォリオのリバランスも定期的に行なってくれます。自分で定期的に購入するETFを検討して投資をするよりもはるかに簡単です。
手数料は年率1%程度かかりますが、長期での資産運用を行うと手数料も割引になります。

50万円以上なら0.01%ずつ、200万円以上なら0.02%ずつ、最大0.90%まで手数料が割引となりますので、長期での資産形成をしたい方に適しています。自分で売買タイミングを検討する必要もなく、税金の最適化もしてもらえます。
日々の本業が忙しくて資産運用をする暇のない方などには、非常におすすめできるサービスです。
マネックスアドバイザーの特徴とは?

マネックスアドバイザーは、5万円からできる完全にお任せの資産運用です。
マネックスアドバイザーの利用者は、利用開始前に5つの簡単な質問に回答することで、自分にあった最適な運用プランを提案してもらえます。世界中の資産に分散投資ができることに加えて、後からポートフォリオを自由にカスタマイズすることもできます。
マネックスアドバイザーでは、2,000以上の資産配分の組合せの中から、自分の投資方針に合わせて、運用プランを提案してもらえます。高度な金融工学理論やマーケットの専門家によるサポートを受けながら、手軽に世界中の多様な資産に分散投資が可能です。
運用コストが年0.5%程度と安い
マネックスアドバイザーの特徴は、運用コストが年0.50%前後にまで抑えられている点です。ウェルスナビやFOLIOなどのロボアドバイザーは、運用資産残高の年率1%程度の手数料がかかります。
3000万円以上を預ける場合は、マネックスアドバイザーと同水準の年0.5%程度まで下がりますが、少額を運用する場合はマネックスアドバイザーの手数料は安いと言えるでしょう。
スマート投資によるポートフォリオの最適配分
また、スマート積立というサービスで、毎月の積立金を使って不足している資産を優先的に買い増し、最適な配分が保たれるように自動調整も行ってくれます。
そのため、一度資金を入金したら、ほったらかしの資産運用が可能な点が特徴です。
マネックスアドバイザーとウェルスナビとの比較

そんなマネックスアドバイザーですが、ロボアドバイザーNo.1のウェルスナビなどの他のロボアドバイザーと比較してみると、確かに一見すると合計の運用コストが安くなっています。
ただし、実際のマネックスアドバイザーの利用者からの口コミでは、運用コストがウェルスナビよりも高くなってしまったという声も出ているようです。
これはなぜかというと、実際コストは運用するポートフォリオによって異なるからです。そのため、人によってはマネックスアドバイザーの方が、ウェルスナビよりも運用コストが高くなったりしますし、得られるリターンも変わってきます。
一方、ウェルスナビはの手数料はシンプルに年率1.0%です。また、今の所ウェルスナビの方がサービスの運用実績が長いため、すでに公式サイトからウェルスナビの運用実績は確認可能です。ですので、ポートフォリオに関わらず、一律の運用手数料が良い方や、すでにある程度実績を出しているロボアドバイザーの方を利用したい方は、ウェルスナビを利用された方が良いでしょう。
また、マネックス証券は、すでにロボアドバイザーのオンコンパスも提供していますので、そちらもサービス内容を比較してみます。
マネックスアドバイザーが最低投資金額5万円からなのに対して、オンコンパスは1,000円からとなっています。手数料が1%前後になるため、オンコンパスの方が手数料が高いように見えますが、上述したようにポートフォリオによって手数料は変動します。ですので、注目すべきは最低投資金額で、とにかくまずは少額から試してみたいという方は、オンコンパスを利用された方が良いでしょう。
(2019年追記)筆者個人のウェルスナビの資産運用結果

筆者の場合は、実際にウェルスナビで10万円の資産運用を再開してから、わずか2ヶ月でリターンが+6.86%以上と、年間手数料1%を大きく上回る含み益が出ました。
もちろん運用結果は開始タイミングにもよるのですが、これまでにも運用実績があり、コツコツと長期的に資産を形成していきたい方にはウェルスナビはおすすめの資産運用です。
マネックスアドバイザーの実際の利用者の口コミは?
マネックスアドバイザーにとりあえず10万つっこんどいた
— ハヤシ@はてなじゃないブログ (@hayashi_0098) 2018年1月31日
何を買えばいいかロボが教えてくれる!
マネック証券「マネックスアドバイザー」
「投資一任型」のマネーラップは最低1000円から利用できる。一方、「助言型」のマネックスアドバイザーが最低5万円から利用可能だよ!#マネックス証券 #マネックスアドバイザー #ロボットアドバイザー
— かりれるくん@LINEスタンプ販売中 (@karireru) 2018年1月20日
マネックスアドバイザーによる資産運用スタート
— せ・らみか (@Selamica) 2018年1月25日
などなど、実際にマネックスアドバイザーによる資産運用をスタートしている方も、ちらほら出てきているようです。今の所ネット上の口コミは悪くないと言えるでしょう。
ただし、ロボアドバイザーは、短期間で資産が何倍にも増えるものではありません。そのため、短期間でハイリターンを得たい方などは、通常のネット証券で株式投資などにチャレンジされた方が良いでしょう。
ロボアドバイザーは、数年単位の長い目で資産運用を実践していきたい方や、短期的な上げ下げに一喜一憂せず、じっくりと老後に向けた資産運用をしていきたい方など向いています。
もっと短期間でハイリターンやミドルリターンを狙いたい場合

もっと短期間でハイリターンを狙いたい方は、今話題の仮想通貨投資に挑戦してみるのが良いでしょう。代表的な仮想通貨であるビットコインは、2017年の1年間で13倍ものリターンを叩き出しました。
ですが、今では1000種類以上の仮想通貨が世の中に存在します。ビットコイン以外の仮想通貨であるアルトコインは、2017年に数百倍以上になったものが多く誕生しました。
もちろん、資産運用をするにあたって、全ての余剰資金を仮想通貨のようなハイリスク・ハイリターンの金融商品に投じることはおすすめできません。ですが、余剰資金の10%程度は、そのようなハイリターン投資に振り向けておいた方が、結果として得られるリターンは高くなることもあるでしょう。
仮想通貨は、インターネット上の金融庁登録済の仮想通貨の取引所から、数百円程度の少額から購入することが可能です。コツコツとした資産形成よりも、短期間でリターンをあげたい方には適しています。
コツコツ型の資産運用なら貸付ファンド投資のFundsに要注目
【公式サイト】https://funds.jp/
他にも、近年はミドルリスク・ミドルリターン投資として、ファンズに人気が出てきています。ファンズの場合は投資家である私たちは、ファンド組成企業に投資をします。
そして、ファンド組成企業が借り手にお金を貸付、そのお金が無事返済されれば、私たち投資家のリターンとなる仕組みです。ファンズの借り手は東証一部上場企業などが中心となっているため、返済される可能性が高い点が特徴的です。

また、ロボアドバイザーとは異なり、お金が返済されさえすれば、確実に年率1.5%〜6%程度のリターンを得ることができます。ロボアドバイザーの場合は、世界情勢など様々なリスクを国際分散投資という手法で、リスク低減しています。
一方、ファンズなどのソーシャルレンディングは、あまりそのような世界情勢や景気動向をきにすることなく、シンプルに貸したお金が無事返ってくるかどうかがポイントです。
現在、ロボアドバイザーを含めて様々な金融商品への分散投資を検討されている方は、一度このような性質の違う金融商品であるファンズの利用も、検討されてみてはいかがでしょうか。