仮想通貨を用いた「ICO投資」のリスクとメリットについてです。
目次
ICO投資とは?
ICO投資とは、日本円をビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨に換金し、それらの仮想通貨を特定のプロジェクトに投資する行為のことです。投資することで、自分はプロジェクトが発行する新しい「トークン」をもらえます。
その新しい「トークン」が、どこかの仮想通貨の取引所によって取り扱われることで、「トークン」の売買が可能になります。そして「トークン」の価格が投資時点よりも上昇した時点で売り抜けることができれば、利益が出るという仕組みです。
ICOによる資金調達側の視点
資金調達側の視点から見ると、ICOは資金調達手法の一つです。ICOとは「Initial Coin Offering」の略で、要は企業やプロジェクトが新しい仮想通貨やトークンを発行して資金調達を行う形となります。
ICOを行う企業やプロジェクトは、HP上にプロジェクトの概要やトークンの利用用途、発行上限などを記載した「ホワイトペーパー」を掲載し、世界中からビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を調達しようと試みます。
ICOによる資金調達は、VCによる資金調達額を上回る
出典:CB insights
2017年だけでも、ICO投資によって30億ドル以上の仮想通貨がブロックチェーンのプロジェクトに流れています。こちらは、すでにベンチャーキャピタルによるブロックチェーン領域への投資金額を、大幅に上回っているようです。
このようにICO投資がVC(ベンチャーキャピタル)投資の金額を上回る傾向は今後もしばらくは続くことが予想されますので、ICO投資の市場自体はますます伸びていくことでしょう。続いて、ICO投資のリスクとメリットを確認します。
ICO投資のリスク

まず、ICO投資は、スタートアップへのエンジェル投資のようなものです。全てのスタートアップが成功しないように、全てのプロジェクトが成功する訳ではありません。
そのため、例えばICO投資したプロジェクトが結局上手くいかなかったり、プロジェクトの開発が途中で終わってしまったり、はたまたプロジェクトの開発者が資金を持ち逃げしてしまうリスクなども起こり得ます。
また、一般的なエンジェル投資のように、ICOによって投資した仮想通貨は、その企業の「株主資本」に組み込まれる訳ではなく、投資した金額に応じて「株式」を配分されて株の「議決権」をもらえる訳でもありません。
私たち投資家がICO投資を通じて送金した「イーサリアム」などの仮想通貨は、その企業の「売上」となります。ですので、たとえICO投資をしたとしても、私たち投資家は、その企業やプロジェクトへの影響力は小さいです。
従って、平たく言ってしまえば、ICO投資は「投資」というよりも、当たればラッキーな企業やプロジェクトへの「寄付」に近い行為と言った方が、実態には近いでしょう。
但し、そうは言ってもICO投資は、何十倍ものリターンを得られる可能性がある投資ではあります。実際にいくつかの成功事例を確認して見ます。
ICO投資の成功例

例えば、ICO投資での成功例にはどのようなプロジェクトがあるかというと、日本の大手仮想通貨の取引所「コインチェック」の取り扱い銘柄は非常に成功しています。
例えば、「イーサリアム(通貨単位:ETH)」の場合は、2015年7月にICOを実施し、当時は「1 ETH=0.0005 BTC」と日本円にして約16円でした。2017年12月時点の価格は日本円で約48000円ですので、約2年間ちょっとで3000倍にも値上がりしています。
他にも例えば、ブロックチェーン上に記録を残すことを目的としたプロジェクトである「ファクトム(通貨単位:FCT)」の場合は、仮想通貨の取引所に上場してから約2年間で、200倍以上に値上がりしています。

上記のチャートは、仮想通貨の取引所がファクトムを取り扱いを始めてからのチャートになりますが、それでも200倍以上に上昇しています。そのため、ファクトムのICOに参加しそのまま保有していた場合は、更に高いリターンを享受できていたことでしょう。
なお、ICO投資に参加するためには、まずは「コインチェック」などの仮想通貨の取引所に無料の口座開設をして、ビットコインやイーサリアムを購入する必要があります。
下記に、投資の初心者向けに、簡単にビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の購入方法をまとめておりますので、良ければご参照ください。
ICO投資のメリット

ICO投資には色々とリスクもある一方で、当たれば大きい投資ですが、改めてメリットをまとめると下記になります。
- 一般人でも、国境を超えて、企業やプロジェクトを応援できる
- 仮想通貨の取引所に上場すれば、売却ができる
- 投資した価格の何倍、何十倍ものリターンを得られる可能性がある
ICO投資の一番のメリットは、投資が成功すれば、リターンが非常に高い点です。イーサリアムやファクトムなど、コインチェックが取り扱っている銘柄がその好例でしょう。
また、ICO投資の場合は、「プロジェクトが成功すること=発行されたトークンの価格が上昇すること」とは限りません。極端な話、例えプロジェクトのプロダクトが世の中にローンチされなくても、期待値だけでトークンの価格が上昇することが良くあるのです。
例えば、そのプロジェクトに関する何かしらの好材料ニュースがあったり、仮想通貨業界の著名人がそのプロジェクトに対して好意的な発言をしたり、新しく他の仮想通貨の取引所がそのトークンを取り扱い始めただけで、「トークン」の価格が一気に1日に何倍になることもあります。
そのため、トークン価格が値上がりした時点で売り抜けようと考えている仮想通貨の投資家もいるようです。
日本初のICOプラットフォーム「COMSA」
最後に、2017年には日本初のICOプラットフォームである「COMSA」が誕生しました。「COMSA」は、金融庁登録済みの仮想通貨の取引所「Zaif」を運営する、テックビューロ株式会社が運営しています。
「COMSA」自身もICOを実施して「CMSトークン」を発行し、総額100億円以上を調達しています。そして、現在「CMSトークン」は、「Zaif」で取引が可能になっています。
今後もICOプラットフォーム「COMSA」上で企業がICOを実施した場合、発行した「トークン」は少なくともZaif取引所では取り扱ってもらえるようになるとは言えるでしょう。そのため、投資家の視点からすると、取引所で取り扱われないリスクを減らすことはできます。
当然、ICO実施後のトークンの価格がどうなるかは市場次第にはなりますが、そもそも仮想通貨の取引所に上場されない「トークン」もありますので、すでに売買の場が保証されているという点は、投資家にとってメリットがあるとは言えるでしょう。
今後COMSAによるICOを実施した企業のトークンの売買に関心のある方は、仮想通貨の取引所「Zaif」にも口座開設をしておくと良いでしょう。