貯金1000万円を米国株で資産運用するのにおすすめ銘柄は?分散積立投資が重要

米国株

筆者個人的には、貯金1000万円をどこに投資をするかといえば、米国株式市場に分散投資を行うのがもっとも良いかなと考えています。

理由は世界的に見てもパフォーマンスが良い市場ですし、今後も世界的に米国と中国の成長が衰えることはないであろうからです。それでは一体どの米株銘柄に分散投資をすべきなのでしょうか。

多くの人にとっては個別銘柄よりもETFの方が無難

SMBC

個別銘柄に投資をしても良いのですが、単純にパフォーマンスの良いETFなどに分散積立投資を行うのがもっとも簡単に資産を増やす方法だと思います。

もちろん個別銘柄の中には、1年で大きく株価が値上がりするものもありますので、ETFよりも高いパフォーマンスを挙げる場合もあるでしょう。ただし、そのような銘柄を分析して探し出すのにはそれなりに労力が必要ですし、これだと思った銘柄であっても、何かしらの不足の事態で株価が急落してしまうこともあります。

余剰資金で趣味程度に個別銘柄を触るのは良いかもしれませんが、基本的に多くの資金はS&P500などの代表的な指数に連動するETFに積立投資するのが良いのではないかなと考えています。ちなみに、基本的に日本人の多くは日本円で給料をもらいますので、まずは米ドルに変える必要があります。

筆者の場合は住信SBIネット銀行のSPキャンペーンをやっている間に、外貨積立でコツコツと米ドルにSPゼロ円で換金をしています。こうしてたまったドルを使って、基本的には米国S&P500連動型ETFに投資を行っています。

米国S&P500連動型ETFはどれを選べば良いのか

ロボアドバイザー投資

まず結論からお伝えすると、筆者のおすすめは以下のラインナップです。

おすすめのETF
  • IVV iシェアーズ・コアS&P500ETF
  • VOO バンガードS&P500ETF
  • VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF

この辺は正直好みの問題かと思いますので、どれでも良いといえばどれでも良い気がしています。基本的にはこれらに毎日コツコツと積立投資を行うのが無難な戦略です。

他にも、例えばテクノロジー企業の恩恵を受けたい方や、高配当のETFを保有して得られた配当を再投資に回したい方などには、以下のような銘柄がおすすめです。

おすすめのETF
  • QQQ(テクノロジー企業中心でキャピタルゲイン向き)
  • VGT(テクノロジー企業中心でキャピタルゲイン向き)
  • VYM バンガード・米国高配当株式ETF(高配当が欲しい方向き)
  • HDV iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(高配当が欲しい方向き)
  • SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(高配当が欲しい方向き)

正直なところ特に何も考えずにこの辺りと似たETFにコツコツと数年以上をかけて毎月積立投資を行っていくことが、もっとも着実に資産を増やす方法なのではないかなとは思います。

米国優良企業の個別銘柄に投資すべきか否か

ロボアドバイザー

続いて、米国優良企業の個別銘柄に分散投資を行う方法もあります。筆者の場合はこちらはあまりやっていません。

と言いますのも、例えば大手IT企業に分散投資をする方法などもあるかと思われますが、正直以下の銘柄辺りに投資を行うのであれば、QQQで代用が可能だと考えているからです。

代表的なテクノロジー企業の銘柄
  • Amazon
  • Google
  • Apple
  • Microsoft
  • Facebook

他にも、例えば世界一の投資家であるウォーレン・バフェットが投資している銘柄の中から割安なものに投資をする戦略も一つの方法でしょう。

ただし、個別銘柄に分散投資を行って、S&P連動型ETFよりも高いパフォーマンスを出せるかというと、それなりに企業の分析であったり、売買タイミングを検討したりと、かなりの労力が必要となります。

もちろんそれなりの労力をさく気概があったり、株式投資が好きな方であれば良いのですが、そこまでの時間がかけれない方にとっては、一旦はETFに投資を行うのが無難な選択と言えるのではないかと考えています。

その間に自分の仕事であったりビジネスに時間を割き、そちらで収入を増加させたり、支出を抑えるという取り組みの方が、中長期的には有利に働く可能性も高いです。

米国SaaS銘柄に分散投資をするのはチャンスあり

米国株投資

ただし、そんな中でもコロナショック後に筆者が注目しているのは、米国SaaS銘柄です。今回のコロナショックを経て、米国SaaS銘柄は株価が下がりにくいなと感じたこともあり、筆者は米国SaaS銘柄を中心に分散投資しておこうと考えました。

例えば、米国Saas銘柄には以下のような銘柄が挙げられます。

米国SaaS銘柄の事例
  • ADOBE
  • SALESFORCE
  • SHOPIFY
  • ZOOM
  • WORKDAY
  • DATADOG
  • SLACK
  • ZENDESK
  • DROPBOX
  • NEWRELIC
  • PAGERDUTY
  • SQUARE
  • TEAM
  • OKTA
  • DOCU
  • Wix

もちろんこれ以外にもSaaS銘柄は存在しますし、中には上場して数年しか経っていない銘柄や、まだ黒字化していない銘柄などもありますが、アフターコロナの時代にSaaS銘柄が見直されることは必須の流れと考えています。

株式投資以外の資金の投資先はどこにすべきか

エンジェル投資

余った資金はどうすべきかと考えると、外貨建MMFなどに入れるのが一般的かとは思われます。

ただし、コロナショックで見直されているのが金への投資です。今後の経済情勢への不安の高まりからか、金への資金流入が見られます。金のETFに投資を行うのも一つの方法かとは思います。

他にも、筆者はソーシャルレンディングで一部資金を運用しています。ただし、ソーシャルレンディングで得られ得た利益は雑所得に該当するため、正直無理に運用する必要性はあまりないです。

しかしながら、資産のほとんどが株式になってしまうのもリスクがあると考える方にとっては、ソーシャルレンディングは分散投資の一つとしては有効です。中でも、主に上場企業に貸し出しを行うファンズであれば、かなりリスクが抑えられています。

EL FAROファンド#1 Funds ファンズ

ファンズの場合は投資家はファンド組成企業に投資を行い、ファンド組成企業は主に上場企業に貸付を行います。お金を借りた上場企業が無事に資金を返済すれば、投資家に利益が還元されます。

何もせずに現預金で保有しておくよりは、ファンズなどに1年弱程度資金を預けて運用しておくのも余った資金の有効活用という点では良いかなと思います。

1000万円の資産を運用するのであれば、そのうちの数十万円程度はファンズなどで運用しても良いのではないかなというのが筆者の基本的な考え方です。