ロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)で、2ヶ月間ほど10万円の資産を運用中のため、その実績を公開します。
ロボアドバイザー投資ウェルスナビの資産運用結果は2ヶ月で+6.86%

結果としては、ウェルスナビ運用開始から2ヶ月で10万円が106,895円になっており、+6,859円の評価益と、今のところトータルリターンは6.86%と高い結果になりました。
ウェルスナビの手数料は年率約1%程度ですので、大きく利益を得ることができている状態です(50万円以上の長期間の資産運用によって手数料の割引もあります)。
ウェルスナビの投資先ポートフォリオの状況

ウェルスナビは自動で国際分散投資をしてくれますが、ポートフォリオは米国株や日欧株が多くなっており、そこでの含み益が貢献しています。
なお、筆者の場合は以前からWealthNaviを利用して資産運用をしていたのですが、米国株式市場の先行き不透明感から、一度資金を引き上げていました。
ですが、2019年の6月に再び大きく米国株式市場が値崩れした時にWealthNaviでの運用を再開し、現在2ヶ月目となっています。
資産のリバランスも自動で完全にお任せが可能

ウェルスナビは口座を開設して、運用プランを選択して、資金をインターネットバンキングや銀行振込から入金すれば、あとは自動で資産のリバランスも行なってくれます。
運用プランは5段階のリスク許容度から選択することができ、筆者の場合は一番ハイリスク・ハイリターンのプランを選択して運用しています。
分配金も自動で入ってくる

ウェルスナビの場合は手数料も毎月自動で引き落としがされたり、分配金も自動で入ってきたり、さらに税金の最適化や税金の自動計算も行なってくれます。
そのため、株式投資のように日々の株価に一喜一憂する必要もなく、基本的にほったらかしで資産運用が可能です。平日は本業で忙しかったり、たまった貯金を手間隙かけずに運用したい人にはおすすめです。
ウェルスナビの利益にかかる税金は一律20.315%と優遇

また、ウェルスナビの利益にかかる税金については、投資信託や株式投資と同じように、申告分離課税が適応されます。そのため、どんなにウェルスナビで利益が出ても一律で20.315%の課税となります。
一方で、例えば仮想通貨投資などの場合は、給与所得などと合算されて総合課税が適応されるため、利益が出れば出るほど税金がかかってしまいます。例えば、給与所得などを合算して4000万円以上の所得になる場合は、最高税率が適応されるため、住民税と所得税合わせて55%もの税率が適応されます。
所得税の税率は上記のような累進課税制度が適応されるため、所得が多い人ほど仮想通貨投資などでは税金面では以下のように不利になってしまいます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
一方で、ウェルスナビであれば、所得が高くても関係ありません。ウェルスナビで出た利益は上述したように申告分離課税になりますので、別途一律20.315%の税金が課税されるのみです。
また、一般的な会社員であれば、ウェルスナビの口座開設を行う際に、「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば、基本的に税金のことを気にすることはほとんどありません。ウェルスナビ側で自動で税金の計算をしてくれて、徴収してくれます。
そのため、基本的にウェルスナビで利益が出ても別途確定申告をする必要はなく、手間もかかりません。
ロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめな人

ロボアドバイザーのウェルスナビは、ハイリスクハイリターン投資を狙いたい人というよりは、時間や手間をかけずに、貯金をほったらかしで資産運用したい方向けです。
実際のところ筆者もウェルスナビで資産運用をしていて、日々時間や意識を奪われることはほとんどありません。家計簿アプリのマネーフォワードやZaim、Moneytreeなどと連携しておけば、ウェルスナビにログインせずとも資産の運用状況を確認することもできます。

筆者の場合は、これだけほったらかしにも関わらず、2ヶ月で+6.8%のリターンとなっていますので、非常に優秀な資産運用先と感じています。
株式投資の場合、どうしても日々の株価の上げ下げに一喜一憂してしまうところがありますが、ウェルスナビでの資産運用の場合、ほとんど資産状況を気にする事がありません。
ウェルスナビは最大0.90%まで手数料が割引される長期割がある

また、ウェルスナビは50万円以上の運用なら0.01%ずつ、200万円以上の運用なら0.02%ずつ、長期的な資産運用で運用時の手数料も割引が適応されます。
そのため、長期間で大きな資産を運用し、コツコツと資産形成していきたい方にはウェルスナビは特に向いています。自動引き落とし設定も可能ですので、一度設定すればほとんど気にすることがなく資産運用を進めることができます。
ロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)の始め方

ウェルスナビの始め方は簡単ですので一緒に見ていきましょう。
まずはこちらから公式サイトへ移動し、口座開設ボタンをクリックします。なお、手元にマイナンバーカードを準備しておくと、非常にスムーズに口座開設が完了します。
メールアドレスの登録

そうするとメールアドレスを登録しますので、メールアドレスを登録し、各種個人情報を入力します。その後、マイナンバーカードの画像をアップロードすると、口座開設の申し込みが完了します。
後日ハガキの受け取り

後日自宅にウェルスナビから簡易書留郵便が届きますので、そちらを受け取れば口座開設は完了します。口座開設が完了したら、5段階のリスク許容度から自分にあった資産運用プランを選択します。
筆者の場合は一番ハイリスク・ハイリターンの資産運用プランで運用を行なっています。もともとロボアドバイザーが守りの資産運用のため、その中では一番リターンが高いプランにしています。
その後、インターネットバンキングなどを通じて、土日でもウェルスナビに資金を入金する事ができますので、休日などにゆっくりしながら資産運用を始めるのも良いでしょう。